Internet Biz.コラム
Internet Business全般に関する情報コラムです。
ホームページを持っていても上手く使えていない会社が沢山あります。最新のインターネットビジネスの流れを見失うと集客が難しくなります。時代は、ターゲット客層が喜ぶコンテンツを定期的に発信するホームページが検索エンジンに優遇、取り上げられます。
Joomla 1.5.10の次は、1.6と思っていたが、1.5.xxがリリースされるらしい!
Joomla本家の開発コーディネーターのブログを読むと次回のバージョンリリースは、1.6ではなく1.5.xxであると言うのが分かる。Joomla 1.6は、年内にリリースできるかどうか怪しい雰囲気だ。
Joomla 1.6のリリースに向けて準備段階とした1.5.xxxバージョンが検討されているらしい。多分、1.6に入る機能の一部が1.5.xxに試験的に導入されているかもしれない。リリースが待ち遠しい。
Joomla 1.6は、多くのユーザーが注目している。Joomla 1.5がリリースされたときと同じぐらい新機能が搭載されている。年内は、Joomla 1.5.xxで我慢しよう。
Joomla CMSホームページ制作のお問い合わせはこちらまで。
Joomlaのコンテンツ・レイアウト表示には、
- ブログレイアウト表示
- リストレイアウト表示
の2つがある。
リストレイアウト表示

ブログリストレイアウト表示

ブログサイトでよく見かける「続きを読む」
Joomla CMSでは、「続きを読む」という表示機能がブログレイアウト表示のページのみ可能である。リスト表示ページや静的ページでは、この機能が使えない。
時々、このことを忘れてしまいデモをしているときにハッと気が付くときがある。CMSでは、色々なコンテンツ表示レイアウトを機能として提供する。ブログレイアウトだけで良いサイトは、ブログ専門のシステムソフトを探した方が求めるものが見つかる。
Joomla CMSは、ブログサイト専門のシステムではない。ブログシステムで出来ない多くの機能を提供する。ブログシステムが単機能であるならば、CMSシステムは多機能のシステムと位置づけられる。
JoomlaユーザーサイトShowcase
全世界で使用されているJoomla CMS 1.0系と1.5系以降のユーザーサイトを紹介する。
登録方法:
こちらで新規にユーザー登録をして下さい。
http://community.joomla.org/showcase/
サイト登録ガイドラインを読んでください。
http://community.joomla.org/showcase/showcase-guidelines.html
該当するカテゴリーを見つけてクリック。ページ右上にあるAdd your site hereをクリックしてあなたのサイトを登録する。
注意事項:
登録は、全て英語を使うこと。日本語はダメ。
サイトは日本語のサイトでよい。
Descriptionの項目がページの説明として表示される。
Case Studyの項目は、今月のJoomlaサイトとして紹介されるための情報提供になる。どの様な工夫がなされているか、どの様なExtensionをつかっているのか、Joomlaウエブサイトとして参考になる内容があること。
つまり、
他のJoomlaユーザーのお手本になるサイトであるということをアピールする記述が求められる。

JoomlaのSEFとSEO
Joomlaの機能にSEF(Search Engine Friendly)というものがある。検索エンジンに対して有効に働く機能だ。同時にユーザーに対しても有効に働く機能だ。手で作るホームページ(静的ページ)では当り前の .html でURLを表示する機能だ。つまり、動的に表示するCMS特有のURLではなく、静的に表示するURLに書き換える仕組みだ。
これがSEFと言う解釈なのだが、多くの人はこの機能をSEO機能と思っている。ここに誤解がある。
SEOは、Search Engine Optimization の略だ。検索エンジンに対して最適なページやKeywords提供、コンテンツ提供が施されていればSEO対策として有効になる。
Joomla CMSは、一部SEO対策の仕組みを提供している。.htmlのURLページを好きなように書けることだ。CMSであるが、静的ページURLのように出来るという点がSEOでも有効に働く。
米国のあるサイトでは、JoomlaとWordPressとのSEO比較でWordPressのサイトの方が優位になるというコメントでJoomlaサイト側が猛反発をしている。WordPressがSEOでJoomlaよりも本当に優位であるという証拠を示すならば有料サービスを無料にするというオファーが出ていた。
その議論の中でどうもSEFとSEOの解釈を誤解しているためにその論争が起きているのではと言うコメントも多く見られた。
ブログ系のWordPressもCMS系のJoomlaも検索エンジンには優位であることは私のサイトをみても確信を持てる。検索エンジン(YahooやGoogle)に拾われやすいのだ。そのため、早く検索サイトにリストされコンテンツが多ければ多いほどヒット数も増えてくる。
多くの方に訪問していただきたい集客サイトにしたければテーマに絞り込まれた多くのコンテンツがあるサイトにする事だ。それが、WordPressでもJoomla CMSでも苦労せず出来るという点で世界中のユーザーの注目を浴びているのではないだろうか。
2009年から2010年にかけてJoomla CMSは大きく飛躍をする。
オープンソースCMS Joomlaは、機能面で大規模サイト向けに必要なツールを今まで提供できないでいた。その一つが、Work-Flowによる権限設定だ。
現在のJoomla CMSバージョンは、1.5.9である。年内に、または、来年に1.6のバージョンが登場する。Joomla 1.6は、大規模サイト構築に耐えられる機能追加が施されている。Joomla 1.6の登場でJoomla CMSが使われる市場が一変するだろう。中小企業から大企業市場に利用範囲が広がる。
会員管理機能も強化される。会員登録の項目も自由に追加、修整、削除が出来るようになるため柔軟なデータベース管理が出来るようになる。多くのJoomlaユーザーは、固定の会員登録項目に困っていた。特に、お客様からの要望でJoomlaのデータベースを上手く活用できないでいた。
Joomla 1.6が登場し、ある程度バグ処理が終わり、1.6.xバージョンが出るあたりが本当の意味でJoomla CMSが飛躍する時だろう。