Internet Biz.コラム

Internet Business全般に関する情報コラムです。

ホームページを持っていても上手く使えていない会社が沢山あります。最新のインターネットビジネスの流れを見失うと集客が難しくなります。時代は、ターゲット客層が喜ぶコンテンツを定期的に発信するホームページが検索エンジンに優遇、取り上げられます。

Joomlaじゃぱんのフォーラムで投稿する人たち

nice

いつしかJoomlaじゃぱんのフォーラムで質問に答え続けてしまっている自分に気がつく。なぜ、そうなったのか。振り返ってみると、単純にあの当時、誰も質問に答える人がいなかったからだ。

現在は、幸運にもレギュラーメンバーが登場してきている。

siraisiさん、memberさんなど。それぞれ違った角度から質問をしている投稿に答えている。元々、フォーラムに質問する数が少ない。投稿内容を見てもエンジニアのバックグランドがある人が多い感じがする。

ど素人さんも時々登場する。びっくりするような質問内容で開いた口が閉まらないときもある。

フォーラムに慣れている人であれば、どのような情報を書き込めばそれなりの返答が返ってくると分かっている。

だが、

多くのユーザーは、自分が抱えている問題を中心に物を考えているためその問題に応えようとする人の立場を考慮していない!

その問題に返答してもなしのつぶての場合も多い。少なくとも、ありがとうとか、問題が解決しましたとか、解決しませんでしたとか、書いてもらいたい。

質問しっぱなしであとは勝手に。

そんな投稿もある。人間模様をフォーラムで味わう。全てがボランティアである。時々、投稿された質問内容を読んでこんなことを思う。

「この質問は、私が答えるに値しない質問だ。わざわざ、労力をかけて余計なお節介をするのはやめようと。」

誰かがこの質問に答えてくれるだろうと。

現実は、誰も答えないで消えていく場合が多い。Joomla.orgのフォーラムを私は多く活用する。質問したらすぐに答えてくれるユーザーが多い。また、私が質問に答える場合もある。

必ず、何らかの返答が質問した方からある。多くは、You are my life-saverとか。Thank you and thank you. という感謝の返答である。

世界中のJoomlaユーザーは、困ってフォーラムに質問している。そのためかその問題が解決できるような回答があると喜ぶ。

日本人の反応は、面白い。

 

=>Joomlaトラブルシュート

==>Joomla2.5と3.0のTips

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required

 

Google Authorship Markupと言うものが海外で注目されている!

具体的な表示は検索結果に出てくる。

autorship-markup

 

グーグルはこんなことを言っている。

In essence, Google is saying … we want to make sure that you are a real human being … we want to stamp out anonymity and spam … we want to regard you as someone who is willing to put your name on the line for the content you create and share.

  1. この記事を書いているのは実在する人間であること
  2. スパムページや匿名性を減らしたい
  3. 自分の名前と顔を出して責任が取れるコンテンツを評価する

Source: http://www.copyblogger.com/claim-google-authorship/

発信される情報の信頼度は何処から来るのだろうか。筆者名がわかり、何処の誰なのかがわかれば信用に値するかどうか見当がつく。

私自身が一番信用しない記事ページは、アフィリエイトや広告宣伝がページを開いたら目の前に表示されるページである。直ぐに、見るのを止めて検索をし直す。

書かれている記事の内容が重要なのだが、本当に信じて良いの?誰が書いた記事かわからないのに。こんな疑問と疑惑がつきないインターネット。

グーグルは、出来るだけ信用が置ける記事やページを検索上位に表示させたいと思っている。そのための一つの仕組みとしてGoogle Authorship Markupがある。

多分、JoomlaサイトでGoogle Authorship Markupを導入できたのは日本で私ぐらいかもしれない。簡単には出来ないからだ。いづれ簡単に出来るエクステンションが生まれて来ると思う。

上記画像を見ての通り、自分の顔と名前が検索結果に表示される。かなり目立つ!それだけでも相当メリットがある。

 

=>Joomlaコンサルティング

==>Joomla2.5と3.0のTips

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required

 

ノマドワーカーを実践して7年が経過

cb01 wise walker

手提げのカバンにThinkPad x201と予備の9セルバッテリー、その他必要な書類などを入れていた。

この重さが5キロぐらい。これを7年間続けていたら、右腕の関節の筋が痛くなってきた。医者に行ったら、しばらくは右手に重いものを持って歩くのを控えるようにとのこと。

そこで、

デイパックにX201と諸々の器具と書類を入れて仕事カバンにすることにした。色々と調べた結果、ノーマディック Wise-Walker CB01を購入することにした。

---

中型のデイパックとしてはとても機能的で高い収納力を持ったデイパックです

本体前面のポケットは「街歩きアイテム」を収納するスペースです、そのため大小さまざまなポケットが用意されています。CD-ROM・文庫本からガムやフリスクまで用途に応じていろいろなアイテムを収納することが出来ます。

---

このCB01にX201と予備バッテリーを入れてみるとちょうどよくデイパックのメインコンパートメントに入れた。ノマドワーカーとしてLサイズのデイパックは、大きすぎるし物が沢山入るので返って重くなる。

そんな欠点を回避するために中型のデイパックを探した。雨に降られてもチャックのカバーがあり、撥水加工と雨が内部に染み込まないようにポリウレタン加工が2回されているという。

一度、ThinkPad X200sを雨でダメにした経験がある。カバンのチャックから雨が染みてきてそれがX200sのバッテリー接続部分に流れ込んでいた。ちょうど、スリープ状態で電気が通っていたため一発でご臨終であった。

この経験からX201は撥水効果がるカバーの中に入れている。

CB01は、ノマドワーカーにとってサイズ、重さ、街歩き、雨対策の面で最適であると判断した。

 

【送料無料】中型リュックとしてはとても機能的で高い収納力を持ったデイパック。本体前面のポ...

 

 

無料Joomla 3.0.xレスポンシブデザインテンプレート

Zenbase無料テンプレート

Download先

このJoomla 3.0レスポンシブデザイン無料テンプレートは、Joomlart.comのT3機能を使ったテンプレートである。

Joomlabamboo.comが制作している。色々な機能が装備されているのでテンプレートをシステム操作だけでカスタマイズしたいユーザー向けである。

日本語の説明はないので英語力があるユーザー向けかもしれない。

デモサイトでどのようなレスポンシブデザインのテンプレートかを確認して下さい。

Joomla 3.0.x用の無料テンプレートはまだ少ないので利用価値があるでしょう。デザインもシンプルでデザインに凝りたい方は色々と描けるのではないでしょうか。

一番簡単にこのテンプレートを実際のデモサイトと同じように構築できるJoomla 3.0 Quickstart Packageもダウンロード先で入手できるのでそれも活用すると良いでしょう。

この無料テンプレートのインストールとサイトのカスタマイズが出来ますので下記のお問い合せフォームでご依頼下さい。

=>Joomlaテンプレート製作

==>Joomla2.5と3.0のTips

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required

 

 

お金を生んでいるJoomlaサイトと集客があるポータルサイト

Joomla 1.5から2.5にアップグレードが必要なサイト

Joomla 1.5のサイトを依頼されてJoomla 2.5にアップグレード作業をしている。アップグレード(マイグレーション)作業は、一言でいって大変な作業だ

一般的にビジネスサイト、コーポレートサイトは、Joomla 1.5をJoomla 2.5にアップグレードすべきだ。更に、集客サイトになっているポータルもそれに準じる。何らかの価値を生んでいるJoomla 1.5サイトであれば、考えずにJoomla 2.5にアップグレードした方が良い。

古いバージョンのJoomlaサイトは、なにか不具合が発生した時に対応するリソースが時間とともに消滅して行くからだ。

Joomlaサイトは、コンテンツポータルとして育つ。コンテンツに価値を持つJoomla1.5サイトは、そのコンテンツ資産を捨てることは出来ない。コンテンツ資産は、時間とともに価値を増して行く。

それが出来るのが、CMSツールで作成する情報サイトである。

3年後に1000ページの情報ポータルサイトが出来上がったら、サイトとしての価値が生まれてくる。システムバージョンが古いために時間をかけて育て上げたコンテンツ資産を捨てることは出来なくなる。

自社が作り上げたコンテンツ資産を無価値にしないためにもJoomla 1.5を2.5にマイグレーションすべきである。

お金をかけないでJoomla 1.5を2.5にマイグレーションはできない。出来る会社は、それが出来る人材がいる会社だけである。

マイグレーション作業に求められる技術と経験は、幅が広い。Joomla 1.5と2.5に熟知している必要があるだけでなく、PHPmyAdminやデータベース操作知識も必要になる。テンプレート制作もJoomla 2.5のために行う必要がある。

つまり、

新規にJoomla 2.5のサイトを構築するだけでなくJoomla 1.5のデータを移転する技術力と経験も要求される。

Joomla 1.5サイトが綺麗に構築されていれば、問題も少ないが多くのJoomla 1.5サイトは何らかの問題を抱えている。その問題がJoomla 2.5のマイグレーションで大きな壁と成って現れる。その問題を解決できるかどうかが勝負である。

サーバー環境が悪いと最悪の状態になる。今、そんな環境でマイグレーション作業を行なっている。サーバー環境に問題がなければスムーズにマイグレーションが完了できるのだが、多分、予想以上の時間と労力が求められるだろう。

出来ないことはないが、ただ、しんどい作業だ。

お客が使っているサーバーを見てやる、やらないを決めないと受けるほうがより一層大変になる。とは言え、どうしてもJoomla 1.5を2.5にアップグレードしたい会社があることだろうから、できるだけ要望に沿いたい。

 

=>Joomlaマイグレーション

==>Joomla2.5と3.0のTips

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required

 

 

Joomlaの記事内にTwitterタイムラインを表示できないか?

twitter-timeline

Joomlaでソーシャルメディアを表示させたいというニーズがある。FacebookやTwitterなどが一般的だ。

JoomlaでTwitterタイムラインを表示させる方法:

  1. Twitterタイムラインをプラグインで表示させる方法
  2. Twitterアイコン画像やテキストに自分のTwitterリンクを設定する方法
  3. Twitter Wedgetを貼り付ける方法

今回は、実験として3番の方法でTwitter表示をこのページにやっている。実例は、下記にある。これをモジュールポジションに設定する方法もある。取り敢えず、ページ内で3つの方法のうちの一つで実際に出来ることを証明した。

ページ内とモジュールポジションにTwitterタイムラインを表示させる設定方法
(ダウンロードマニュアル 525円

{nicedownloads:11}

 

 

 

==>Joomla2.5と3.0のTips

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required