Internet Biz.コラム

Internet Business全般に関する情報コラムです。

ホームページを持っていても上手く使えていない会社が沢山あります。最新のインターネットビジネスの流れを見失うと集客が難しくなります。時代は、ターゲット客層が喜ぶコンテンツを定期的に発信するホームページが検索エンジンに優遇、取り上げられます。

JoomlaとWord Pressの違いがわからない人達が多いので・・・

JoomlaとWord Pressの選択

Word PressもJoomlaもホームページシステムツールである。レンタルサーバーにシステムを設置してプログラムとデータベースで動かすツールである。

普通の手で作成するホームページとは違う。ホームページでの情報発信をシステムが管理してページ作成を楽にする仕組みを提供している。

Word Pressは、CMSと言うよりは時系列に情報を発信するブログシステムツールである。そのため、法人向けサイトの機能が標準で装備されていない。個人向けに時系列的なページを書いていく仕組みである。

Joomlaは、ブログ機能を含み多機能な情報発信が出来る。標準で法人向けサイトの機能を装備している。それ故、システムが複雑でシステム操作を学ぶのに時間がかかる。

ただ、

ページ作成だけの作業であれば、非常に簡単に情報発信が出来る。ブログシステムと同様に簡単である。

Word Pressの良さ

Word Pressは初心者向きのブログシステムツールであるため複雑な機能設定や操作方法を時間をかけて学ぶ必要がない。

時系列なページ作成や情報発信であれば、余りカスタマイズをしなくてもすぐに使える点が良い。

ただ、

気をつけるべきことはWord Pressで構築されたサイトは、特に制作業者によるカスタマイズがされているサイトは、システムのバージョンアップを行なうとカスマイズをもう一度行なうことになりその費用が発生する。

一方、Joomlaにはこのような問題はありません。システムのソースコードを変更してカスタマイズしないためである。

セキュリティの視点からシステムのバージョンアップは、絶えず、最新バージョンにして置いたほうが安全である。

 

Joomlaの良さ

Joomlaは、個人向けサイトにも使用できるが基本的にポータルサイト向けのシステムになっているため法人向けサイトに多く活用されている。

Joomlaで構築されたサイトは、システム操作さえある程度マスターすればHTMLコードなどを触らなくても簡単にカスタマイズが出来てしまうメリットがある。

ウエブデザイナーが作れない機能まで標準で提供されているので必要な機能を開発する必要がない。一般ユーザーにとってJoomlaの管理画面は、色々なメニューでいっぱいに見えるかもしれないが、見せ方まで自由にカスタマイズができる点が凄い。

つまり、

サイト管理者によって使える機能を制限できるのである。制限することで表示するメニュー数を少なくして特定作業担当者ように簡単に見せることが出来る。

つまり、

多機能であるが、システム操作のカスタマイズでニーズに合わせた使い方が出来る点が素晴らしい。Word Pressでは、システム操作だけでカスタマイズが出来ない。どうしても、ウエブデザイナーによるソースコードの変更が伴う

結論

ブログ形式の情報発信サイトであれば、Word Pressがオススメである。

法人向けサイトで大規模な情報発信を複数人で行い、システム操作だけでカスタマイズをしたいユーザーであれば、Joomlaがオススメである。

=>新規CMSサイト構築

 

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required

Facebookのコメントで質問、回答、助言、Tipsなどお書き下さい。閲覧者にプラスに成る内容であれば、このサイトの記事ネタにして投稿者のホームページ(URLが記載されていれば)にバックリンクをさせて頂きます。こちらからお尋ねした時にご希望かどうかをお知らせ下さい。

 

 

 

各ページタイトルの後にサイト名を常に表示したい!

ページタイトルの後にサイト名を追加

 

このサイトのサイト名は、Goyat LLC Joomla CMS に設定しています。この設定は、コンフィグレーション管理画面にあります。

ブラウザーのタブに表示されます。これがSEOの検索対象になるのです。

 

サイト名設定

 

サイト名の設定場所です。必要の応じてサイト名を変更、修正が簡単にできます。

サイト名をページタイトルの前、または、あとに設定するには、コンフィグレーション管理画面の右側にあるSEO設定で行なうことができます。

 

SEO設定

 

このサイトは、ページタイトルの後にサイト名を追加しています。前にしたい場合は、ここで「前」に設定し直します。

Joomla 1.5では、この設定機能がありませんでした。それを補うためにプラグインを導入するしかなかったのですが、Joomla 2.5と3.0ではこれを標準機能に含めました。

Joomla CMSは、大きなバージョンアップごとにいろいろと便利な機能が追加されていきますのでいつも楽しみにしています。

=>新規CMSサイト構築

 

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required

Facebookのコメントで質問、回答、助言、Tipsなどお書き下さい。閲覧者にプラスに成る内容であれば、このサイトの記事ネタにして投稿者のホームページ(URLが記載されていれば)にバックリンクをさせて頂きます。こちらからお尋ねした時にご希望かどうかをお知らせ下さい。

 

Joomlaでフォーラムを使いたいと思ったら・・・

Thank you, Kunena

レスポンシブのテンプレートやJoomla 3.0を使ってフォーラムを作る場合、Kunenaエクステンションを導入すると良い。

ただ、

ちょっと問題がある。スンナリとインストールできるのだが、Mootool.jsの関連で正常な表示が出来なかったり、エラーが出てしまう場合がある。

私のXAMPP環境では、タイムアウトでインストールが完了しなかったりして500システムエラーが出てインストールする事が出来なかった。

レンタルサーバーのJoomla 2.5.8テストサイトに導入したら、上手くインストールが出来たが、本来初期設定で表示されるはずのサンプルデータがフォーラムで表示されていない。

Kunenaの開発元でこの問題について英語で説明している。

Kunenaフォーラムが無事にインストールされると自動的にMain Menuにフォーラムというメニュー項目が作成される。それをクリックして表示されたフォーラムが正常に稼働するかを確認する必要がある。

Kunena 2.0.3のバージョンでは、一部日本語に翻訳されているが英語がほとんどである。このバージョンであれば、レスポンシブのテンプレートやJoomla 3.0に対応できるようだ。

=>Joomlaトラブルシュート

 

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required

Facebookのコメントで質問、回答、助言、Tipsなどお書き下さい。閲覧者にプラスに成る内容であれば、このサイトの記事ネタにして投稿者のホームページ(URLが記載されていれば)にバックリンクをさせて頂きます。こちらからお尋ねした時にご希望かどうかをお知らせ下さい。

 

 

Error loading component com_login, 1というエラー

com login-1-error-cache-on

こんなエラーに出くわしてしまった。管理画面のログインページを開くとこのエラーメッセージが出迎えてくれる。

ログイン後のコントロール画面でも同じようなエラーメッセージが表示される。一体このエラーは何なんだ!操作上は何も問題はない。

ただ、

このメッセージだけだ!

3時間ほどその原因を調べた。どうも、グローバルCacheがONになっているとこのエラーメッセージが表示される。グローバルCacheをOFFにするとエラーメッセージは消える。

今までグローバルCacheはONにしていて何も問題がなかった。なのに、何故?

色々とシステムの中にあるエクステンションを疑って調べてみた。このエラーメッセージが表示される前に何か変化があったか。エクステンションのアップデートがSecurityCheckであった。これをまず疑った。

色々と分析したら、やはり、SecurityCheckのSystem Pluginに問題があるという結論に達した。Pluginを無効にしたら、このエラーメッセージが表示されなくなった。

しかし、結局は原因はこれではなかった!もっと、深い別な場所に原因があった。

このサイトをJoomla 1.5から1.7、2.5とマイグレーションしてきた。この過程でDB構造の変更がシステム的に行なわれていた。その中でバグがあったらしい。

詳しいことは、説明できないがDataBaseのAsset tableにあるPrimary idが間違って設定されているらしい。

Joomla.orgのバグスクワットチームメンバーの協力を得て解決できた。

この結論に至るまでJoomlaのシステムから最近変更した設定やらテンプレートのプラグインやら沢山の場所を調べるハメになった。Joomlaの初心者は、99%原因を見つけて対応ができないと思う。

Joomlaを使って自分でサイト構築する人たちは、この様な問題を解決していく能力がない限り先に進めないだろう。

無駄な時間を過ごしたと思うべきか、勉強できたと思うべきか!

 

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required

Facebookのコメントで質問、回答、助言、Tipsなどお書き下さい。閲覧者にプラスに成る内容であれば、このサイトの記事ネタにして投稿者のホームページ(URLが記載されていれば)にバックリンクをさせて頂きます。こちらからお尋ねした時にご希望かどうかをお知らせ下さい。

 

ホームページの更新=ページ内容の書き換えであると・・・

caution

 

私の考え方が間違っているのだろうか。それとも、サイトを更新するという意味の解釈が違っているのだろうか。

いつも、こんなジレンマに陥る。

CMSを導入してページ更新をしていますと言っていてもページ数が増えないサイトが多い。30ページのホームページをCMSで構築しても情報の量を示すページ数が少ない場合、検索サイトでヒットする確率は変わらない。

30ページにある情報を新しい情報に書き換えて(更新作業)もSEO的にはあまり良くならない。

新しい訪問客を増やすには、検索サイトでヒットするキーワードがあるページがたくさん必要だ。この事がよく理解していない中小企業が多い。手で作成しているホームページ担当であればあるほどページ更新=ページ内容の書き換えで新しいページを増やすという考えに至らない。

20世紀のホームページであれば、ページ数を増やさなくても余り問題がなかったが21世紀では、ホームページでの情報発信が競争になっているのでページ数(コンテンツの量)とコンテンツの質が問われる。

このポイントが、まだ、理解されていないらしい。

{jb_warning}ホームページの使い方、運営方法、情報発信手段、検索サイト対策で取り残されている会社のホームページ担当者が多い。{/jb_warning}

21世紀のホームページは、手で作る紙芝居のホームページからシステムで情報発信が簡単に複数人でできるツールに移ってきている。CMSは、その意味で今の時代に適したホームページシステムである。

この事がまだまだ理解されていない。

=>Joomlaコンサルティング

 

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required

Facebookのコメントで質問、回答、助言、Tipsなどお書き下さい。閲覧者にプラスに成る内容であれば、このサイトの記事ネタにして投稿者のホームページ(URLが記載されていれば)にバックリンクをさせて頂きます。こちらからお尋ねした時にご希望かどうかをお知らせ下さい。

 

 

Joomlaで会社サイトを構築するとき各社員ブログも・・・

blog Joomla

Joomla 2.5と3.0では、擬似マルチサイトを標準で構築できる。これを活用すれば、各社員専用のブログサイトが出来上がる。

ただ、

この仕組を構築するには、Joomlaの慣れててわかっている人や会社にお願いしたほうが良いだろう。

もし、もっと簡単に設定したいというならば、EasyBlogという有償ライセンスエクステンションを導入したほうが良いかもしれない。

日本語対応は、100%でないかもしれないが出来ているのではと思う。EasyBlogはJoomlaが標準で搭載していないブログ機能をひとまとめで提供している。

Joomlaは最初からブログシステムではないので一般的なブログシステムの機能は提供していない。タグ、コメント、トラックバック、ブログ独特のカテゴリーアーカイブ機能などは標準で提供されていない。

もし、会社のサイトにスタッフ全員のブログサイトを作りたいというご要望があれば、EasyBlogを導入して試してみてはどうでしょうか。

=>新規CMSサイト構築

 

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required

Facebookのコメントで質問、回答、助言、Tipsなどお書き下さい。閲覧者にプラスに成る内容であれば、このサイトの記事ネタにして投稿者のホームページ(URLが記載されていれば)にバックリンクをさせて頂きます。こちらからお尋ねした時にご希望かどうかをお知らせ下さい。