Internet Biz.コラム

Internet Business全般に関する情報コラムです。

ホームページを持っていても上手く使えていない会社が沢山あります。最新のインターネットビジネスの流れを見失うと集客が難しくなります。時代は、ターゲット客層が喜ぶコンテンツを定期的に発信するホームページが検索エンジンに優遇、取り上げられます。

作成したExcel表テーブルを綺麗にHPで表示させたいが上手く出来ない問題

本来ならば、こんな感じで綺麗に、尚且つ、便利なフィルター機能やソート機能付きで仕上がれば・・・

例(1)フィルター機能と項目別ソート機能

example-table-1

例(2)フィルター機能で 男性 を選出

example-table-2

例(3)項目別ソート機能

example-table-3

こんな表テーブルを簡単にHPのページで作成できるとしたら、すごく作業効率が上がるでしょう。

特に、

HPで表テーブルをブログやCMS(Word Press、Movable Type、JoomlaなどのブログやCMS)で作成して苦労している方にとっては恵みの機能です。

実は、

タブライザーというアプリケーションが有ります。このアプリケーションは、残念ながらJoomlaでしか稼働しません。

タブライザーをJoomlaに拡張機能として設定しますとこんなことが簡単に誰にでもできるようになります。

  1. Excel表テーブルをインポートして綺麗に貼り付けられます
  2. ソート機能やフィルター機能を追加して必要なデータだけを動的に表示します
  3. ページに表示された表テーブルデータをページで修整しないで更新ができます

Joomlaで稼働するタブライザーは有料エクステンションです。こちらで購入できます。

タブライザーJoomla 2.5専用日本語化Zipパッケージ ダウンロード料金:10,500円

{nicedownloads:15}

タブライザーJoomla 1.5専用日本語化Zipパッケージ ダウンロード料金:10,500円

{nicedownloads:17}

Zipファイルに含まれるもの(販売限定期間2013年9月30日から10月31日まで)

  1.  タブライザーJoomla コンポーネント(Zip)
  2. 日本語言語ファイル(フォルダー)
  3. ゴヤット表テーブルスタイル(3個)(Zip)
  4. 基本操作マニュアル(PDF)
  5. 初めに読んで下さい(テキストファイル)

 

Joomla導入料金

 

LocalhostにインストールしたXAMPPやWAMPにJoomlaサイトを復元すると・・・驚くことを発見する!!

no-good

WAMPでJoomlaを稼働させているユーザーは、ディフォルトで Error DisplayがONになっているため、JoomlaサイトをLocalhostで復元させるとブラウザー画面がエラー画面になっているのに驚く。

Localhostでない実際のレンタルサーバー環境で同じような現象を確認したい場合は、

 

. php.iniで指定する

;エラーを出力しない場合
display_errors = Off

;エラーを出力する場合
display_errors = On

 

通常、Joomlaをインストールする時にError DisplayをOFFにするように指定されている。そのため、サイト上でエラーが発生しているのに気が付かない。

エラーが発生していてもJoomlaのシステムは賢いため、システムをダウンさせない。

ただ、

エラーログがサーバー側に継続的に出力されている。あまりにも沢山のエラーログが発生し始めるとホスティング会社から警告のメールを頂く。

多分、その前にサイトが状態がおかしいのではと思うようになる。

原因は、古いブラグイン、モジュール、コンポーネントを使っているためだ。又は、バグだらけのエクステンションを導入しているためである。

これを発見するためには、Error DisplayをONにしてどのエクステンションがエラーを出しているかを確認する必要がある。

私のオススメは、WAMP環境でJoomlaサイトを復元してみることだ。

 

=>Joomlaシステム保守とサポートサービス

==>JoomlaでGoogleの検索結果画面に著者情報を表示させる方法

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required

Joomla 1.5が古いバージョンであるケースが大半!(ver 1.5.26が最新)

ハッキング被害はシステムを最新にしていなかったため

こんな記事を見つけた。海外の記事を翻訳したものである。

 

「Cloudmarkによると、ホスティング事業者を利用したWebサイトに侵入するのはかなり簡単であることが多い。「アカウントのルート権限を持っていなくても侵入は可能だ。PHPシェルさえあれば、いくつかの脆弱性を利用してハッキングできる」とレポートは指摘している。

現時点で飛び抜けて多い攻撃の手口は、Joomla! 1.5に対するSQLインジェクションでadminアカウントのパスワードをリセットする手法。レポートによれば「このバグは2008年に修正されたが、それ以降にJoomlaをアップデートしていないWebサイトは多い」という。」

(引用先:http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/IDG/20130726/494322/?ST=cm-network&P=2

 

Joomla 1.5のセキュリティの脆弱性を狙ってSQLインジェクション攻撃をするとAdminパスワードがリセットされてハッカーがアドミン権限を持ってしまうということか。

私が請け負ったJoomla 1.5のハッキングされたサイトの回復作業では、JCE Editorの脆弱性から攻撃されたケースが多い。JCE Editorを一度インストールすると問題がない限り(操作上で不具合が発生しない限り)バージョンをアップデートしないということである。

後、多いケースは自分でハッキングされたサイトを元に戻したが何度もハッキングされ続けるというお客さんのサイトである。

なぜ、何度もハッキングされ続けるのか。

答えはいたって簡単!

バックドアーの入口を作るマルウエアーがJoomlaシステムのファイルの中に残っているからである。

Joomlaのシステムファイルに隠れているマルウエアや改ざんされているファイルを完全に削除出来ていないからだ。

又は、

古いバージョンのエクステンションをアップデートしないで使い続けているためである。

もし、何度もハッキングされて困っているJoomlaサイトが有りましたら、一度、当社までお訪ね下さい。ハッキング被害を止められます。

 

=>Joomlaトラブルシュートサービス

==>JoomlaでGoogleの検索結果画面に著者情報を表示させる方法

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required

 

Word Pressをインストールしてもカスタマイズが難しい

 Word Pressはカスタマイズが難しすぎたのでJoomlaにした

 Joomlaに辿り着くまで色々なホームページ作成ツールを試してみた。最初は、IBMホームページビルダーを使ってページ作成をやってみたのだが、1ページ作成するのに何日も試行錯誤と使い方を学ぶ必要があった。とても、それが我慢できなかった。

Joomla CMSで情報発信するステップは3つである

第1ステップ

step1

記事編集画面でページタイトルとエイリアスの記入、カテゴリーの選択、公開/非公開、閲覧制限設定を行う。通常は、ページタイトル、エイリアスの記入とカテゴリーの選択だけで済む。

ページタイトルは、SEO対策で最も重要である。必ず、コンテンツの内容を代表するキーワードをタイトルに入れる必要がある。

エイリアスは、ページURLをSEO的にサポートする英数字文字でカスタマイズする。

 

第2ステップ

step3

ページタイトルに従った内容をブログのようにHTMLエディターを使って書いていく。注意することは、読者に読みやすく行間や見出し文を考えて書いて行くことである。

SEO的な視点で500文字以上のキーワードを含んだコンテンツ内容にする必要がある。

基本的にコンテンツページが書くことが出来ればウエブでの情報発信が出来る。そのためにHTMLエディター機能が備わっている。

 

第3ステップ

step2

コンテンツを書き終えたら、ページ内容の概要を150文字以内で説明文に書く、キーワードは、ページタイトルに入れたキーワードを記入するだけでよい。

この3つのステップでSEO対策済みのページ作成が出来上がる。

誰にでも直ぐに出来る。

ホームページでの情報発信は、出来るだけ専門技術を要求しない方法で誰にでも簡単にページ作成ができる事だ。Joomlaで構築された会社ホームページであれば、30分以内で誰にでもページ作成とページ公開が出来る。

直感的なページ作成機能がこれを可能にしている。

 

=>新規CMSサイト構築

==>JoomlaでGoogleの検索結果画面に著者情報を表示させる方法

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required

 

{rotate}Zen Animateというフリープラグイン{/rotate}

{flash}Animate Flashを使うとこんな感じに見える{/flash}

{shake}Animate shakeを使うとこんな感じに見える{/shake}

文章の冒頭と末尾に {rotate}こんなスクリプトを入れるとアニメーションが始まる{/rotate} 

html5-script

ページを開いたらアニメーションが始まるので見た人を楽しませる。

ダウンロード先

http://www.joomlabamboo.com/joomla-extensions/zen-animate

 

=>Joomlaシステム操作トレーニング

==>JoomlaでGoogleの検索結果画面に著者情報を表示させる方法

新しい記事の掲載時にメールで同じ内容を配信します。

お問合せフォーム

Fields marked with * are required