Internet Biz.コラム

Internet Business全般に関する情報コラムです。

ホームページを持っていても上手く使えていない会社が沢山あります。最新のインターネットビジネスの流れを見失うと集客が難しくなります。時代は、ターゲット客層が喜ぶコンテンツを定期的に発信するホームページが検索エンジンに優遇、取り上げられます。

当社が提供するJoomlaは、最初から日本語と英語のバイリンガルサイトに構築できる言語パックが導入されている。

日本と英語のバイリンガルサイト

ログイン画面で管理画面の言語を選択できる。日本人担当は、日本語で、米国人担当は、Englishで同時にログインができる。それぞれ、お互いを意識せずにページ作成が同時にできる点が素晴らしい。

Joomlaの良さは、表のサイトが英語でも管理画面での作業を日本語で出来る事である。つまり、表サイトと管理画面とは、それぞれ独立して動き、データが連携している。

この機能があるお陰で世界中の人がそれぞれの言語で管理画面にログインして作業が同時に出来るようになる。

たとえば、

日本語担当は、日本市場向けの情報発信を行い、英語担当の米国人は、米国市場向けの情報発信を行なうことで日本と米国での告知メディアとしてサイトを育てることができる。Joomlaは、言語ごとに独立したサイトイメージとメニューが構成できるため日本語サイトの英語版という従来型のサイトではない。

システムは一つであるが、全く独立した英語サイトと日本語サイトとして運営ができる。言語別にサイトが作れるマルチサイト機能があるからだ。一度、多言語対応の設定をしてしまえば、あとは、その言語でページ作成を行なうだけである。

 

Fields marked with * are required

自社でホームページを更新している会社は、ウエブ制作ができるデザイナー担当者がいる。複数人その様な専門知識や経験がある社員が社内に入れば、一人担当者が退職や転職でいなくなっても自社サイトを継続して運営管理ができる。

しかし、

多くの会社は、自社サイトの運営を一人のウエブデザイナー経験者に押し付けてしまっている。その担当者が会社にずっといてくれれば問題がないのだが、ある時突然、担当者がいなくなる場合がある。

その結果、今まで自社運営してきたホームページを外注に出して作り直し、丸投げすることになる。

もし、他の社員が複数人でホームページを管理運営できるような仕組みがあるならば、外注に丸投げする必要がなく、それにかかるコストを削減できる。一般社員がページ作成

CMSホームページシステは、まさにこれができるのである。ホームページのページ作成が一般の社員で簡単にできるためウエブデザイナー経験者を必要としない。システムがその難しいことを代行してくれる。

システム操作を複数人が学んでおけば、一人の担当者が退職や転職でいなくなっても自社で継続して情報発信ができる。

 

Fields marked with * are required

このサイトは、まだ、Joomla 1.5.26バージョンであるがビジネスサイトであるため5月以降にJoomla 2.5.4にマイグレーションする予定になっている。

goyat.jp

なぜ、Joomla 1.5.26バージョンのサイトをJoomla 2.5.4バージョンのサイトにマイグレーションする必要があるのか。

最大の理由は、ビジネスサイトであるからだ。

Joomla.orgからのシステムサポートがなくなるとセキュリティーの面でハッキングやマルウエアの危険性にさらされる。それを防ぐには、常時、最新のバージョンにしておく必要がある。

同時に、

Joomlaが提供する最新の機能で利便性や効果の高いサイト運営を行なうためである。

現在、もし、Joomla 1.5.26以外のバージョンでサイト運営をされているならば、至急、Joomla 1.5.26にバージョンアップすべきである。Joomla 1.5.26以外のバージョンサイトはセキュリティーの穴が開いている。

時間の問題で海外からのハッキング対象になるかもしれない。

Joomlaでサイト構築が出来てもサイト保守がしっかり出来ていないと大事なコンテンツサイトを失う。

 

Fields marked with * are required

When in Rome, do as the Romans do!

This is really true. I have been observing several overseas companies entering into the Japanese Joomla market, but they do not last for a year or so.

The reason is, they do not follow "When in Rome, do as the Romans do!"

Muku-no-Kagu-orijinal-in-Japan

Please look at the design taste and language. Building Joomla sites may be the same but there are always some native ingredients included and involved. The overseas Joomla firms do not perceive these native elements.

マルウエアの被害にあっているバージョンアップされていないJoomlaサイト

Joomlaのサイトには、バージョンアップがされていないためにセキュリティーホールからマルウエアを植えられているサイトがあリます。これがその実例です。

現在、Joomla 1.6と1.7のサイトは、至急、Joomla 2.5.4にバージョンアップ(アップグレード)して下さい。ハッキングやマルウエアの被害にあうリスクが高いです。

Joomla 2.5.1のバージョンであったためにハッキングの被害にあったサイトがあります。

http://www.nict.go.jp/info/topics/2012/05/announce120516.html

バージョンアップとアップグレードができないユーザーは、下記までご相談下さい。

Fields marked with * are required